当ブログは広告を利用しています。

【大家が解説】個人事業主(フリーランス)が賃貸の審査に落ちた原因と審査通過のコツ

個人事業主 フリーランス 賃貸 審査 落ちた

 

コギさん
良いなと思ってた物件の審査に落ちちゃった。ぐすん。やっぱりフリーランスだとダメなのかな。

 

このような悩みを解決します。

 

▼本記事の内容

  • 一番の原因:個人事業主(フリーランス)は信用力が弱い
  • あなたはどっちでNG?賃貸の審査は2種類ある
  • 個人事業主でも審査に通るコツを徹底解剖

 

 

▼本記事の信頼性

Twitter(@iwasadaiki)

 

▼筆者の経歴

  • 過去、家賃保証サービスを展開している信販会社に勤務
  • カード会社で審査の部署を経験
  • 都内でマンションを経営する現役の大家

本記事では、上記のような経歴のある僕が、フリーランスや個人事業主が賃貸の審査に落ちてしまう原因と審査通過率を上げる方法を紹介します。

 

本記事を最後までお読みいただくことで、あなたも賃貸物件の審査の仕組みや通過するコツをつかむことができ、審査通過率をUPすることができるはず。

 

▼イエプラ公式HP▼

【無料】イエプラで未公開物件を探す

◎深夜24時までチャット対応可◎

 

 

事実:個人事業主(フリーランス)は信用力が低い

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、フリーランスや個人事業主の方の信用力は低いです。

 

コギさん
ぬぐぐ。それは知ってるんだけど「信用力」ってなに?

 

賃貸の審査での"信用力"はざっくりいうと、その賃貸物件を安心して賃貸物件を貸し出せるか資質があるかどうかだね。クレカを作る時の信用力とは少し違うよ。
ダイキ

 

  • 毎月確実に家賃支払いを続けてくれる力や安定性があるかどうか
  • 万が一支払いが滞ってもしっかり回収できるかどうか
  • 面倒なトラブルや大きな問題を起こさないかどうか

 

信用力は曖昧な表現ですが、賃貸物件に関しては上記のような要素を定量的かつ多角的に審査していきます。

 

会社員と比較して紹介すると、フリーランスよりも名の知れた会社に勤めている人の方が、収入は比較的安定していますよね。

 

そして、万が一家賃支払いが滞っても給与から徴収してもらうように裁判が起こせますし、会社内での視線や立場も気になるため、社会的に悪いことや変なことはあまり起越さないです。

 

では、信用力ではやや劣るフリーランス(個人事業主)は、具体的に何をどうすれば良いのか紹介しますね。

 

 

審査に落ちた原因の特定:賃貸物件の審査は2種類ある

 

 

賃貸物件の審査には大きく分けると2種類あります。

 

  1. 保証会社審査
  2. オーナー審査

 

主にどちらが原因で審査に落ちたかによって、今後の対策方法が変わるため、それぞれ分けて解説しますね。

 

 

保証会社審査に落ちた

 

 

仲介の担当者から「保証会社の審査が通らなかった。」と言われた場合は、まずこちらの対策から始めます。

 

保証会社の役割は「入居者が賃料を支払えなくなったときに代わりに一定期間オーナーに家賃支払いをする」ことなので、基本的には、入居者に家賃を支払えないリスクがあるかどうかだけを見ています。

 

特に大事なのは、過去の支払いの滞納歴ですね。以前にもその保証会社を使ったことがあって、支払いを滞納した過去がある場合は、審査はほぼ通りません。

 

別の保証会社を使うことで審査に通過する可能性はありますが、選び方にポイントがありまして、同じ系列の保証会社や外部の情報信用機関を使っている保証会社は避けるようにします。

 

詳しくは下記記事にて紹介しています。

 

こちらもCHECK

【永久保存版】生涯住居費の無駄を数百万円抑える!現役大家が伝授する上手な交渉術

続きを見る

 

 

オーナー審査に落ちた

 

 

オーナーの審査は、保証会社の審査に通過した後に行われます。

 

入居希望者の方の支払い滞納リスクが低いことは、保証会社の審査でわかりまして、さらに一定期間の家賃支払いは保証会社が保証してくれるため、オーナー審査ではそれ以外の部分を重点的に見ます。

 

何を見ているかと言うと

 

  • 近隣住民へのトラブルを起こさないかどうか
  • すぐに退去するような不安定さがないか
  • 物件の用途外の利用や悪い使い方をしないかどうか

 

などです。

 

一口に個人事業主といってもさまざまな仕事がありますので、周囲に迷惑をかけない仕事なのか、またグレーゾーンな怪しい仕事ではないかはかなり見ています。

 

▼イエプラ公式HP▼

【無料】イエプラで未公開物件を探す

◎深夜24時までチャット対応可◎

 

【諦めるな】個人事業主(フリーランス)が審査で通るコツ

 

個人事業主 フリーランス 賃貸 審査 落ちた

 

保証会社の審査はある程度機械的なので、保証会社との交渉はできないです。条件を満たすか満たさないかで審査否決か可決が決まります。

 

交渉で好印象を与えて審査結果を変えられる可能性があるのは、オーナー審査です。

 

個人事業主やフリーランスが家賃の審査面で会社員に劣るのは、収入の安定性ですが、大企業の会社員と比較された場合は、やはり大企業社員を優先するケースが多いでしょう。

 

個人事業主に対しては「収入が不安定になって、家賃が支払えなくなったらどうしよう。」という懸念や「周囲に迷惑をかけるような仕事をしていないだろうか」という不安を持つオーナーも多いです。

 

この不安を払拭できるように、下記のような過去の実績や現在の状況を提示していきましょう。

 

  • 収入が安定している証明する:過去数年分の確定申告書や納税証明書など
  • 支払い不可能リスクを減らす:連帯保証人(緊急連絡先)に堅実な親族をつける
  • 預金残高や資産額の証明する:残高証明書や資産額がわかる書類など
  • 事業の内容が明瞭で堅実する:事業内容がわかるWebページや名刺、事業案内など
  • 自営業になってからの家賃納付状況を証明する:銀行の取引履歴(家賃引き落とし分)など
  • 現在支払いを滞納していない&滞納歴がないことを証明する:保証会社審査で十分
  • トラブルや犯罪を起こさない人物像である証明をする:仲介会社とのやりとりで丁寧に応対する

 

この他にも自営業者の場合、節税のためにあらゆる経費を計上して所得を小さくしていることがありますよね。

 

節税意識が高いのは素晴らしいのですが、所得が小さいことは、賃貸の審査では不利に働きます。なぜ所得が小さいのか、前の賃料はどの程度支払っていたのかしっかりと説明できるようにしておくと良いです。

 

できれば、賃貸物件を借りる年には所得を小さくしすぎないように注意してください。

 

 

個人事業主(フリーランス)でも審査通過率がUPする方法を伝授します

 

 

お疲れさまでした。いかがでしたか?フリーランスが審査に落ちてしまう原因と対策の概要は掴んでいただけたでしょうか。

 

さらに詳しく知りたい方向けに、下記の記事にて審査通過のコツを紹介しています。

 

 

▼記事の内容

  • 【無料部分】やってはいけない100%失敗する交渉方法
  • 交渉ができる物件の特徴と探し方。狙い目は〇〇の物件
  • こんなにある!賃料以外に値段交渉ができるポイントは全部で??個
  • そのまま利用可能!交渉の具体的な伝え方のひな形&テンプレートを各項目で掲載!
  • 家賃や初期費用以外で入居者が得する交渉ポイント9個
  • 賃貸入居審査通過のポイント

 

僕自身は個人事業主なので、本記事の読者の方の気持ちは非常にわかります。と同時に一端の大家でもあるので、審査に関する情報はかなり心得ているつもりです。
ダイキ

 

これまで自分の物件への入居希望者の方で、舌を巻くほどうまい提案をしてきた方もいますし、自分自身が賃借人として「こういう提案をすれば審査に通る確率が上がる」という上手な提案方法もしてきました。

 

興味のある方はぜひ無料部分だけでもチェックしてみてください。本記事に載っている情報をすべて試した結果通らなかった場合は、しばらく引越しは諦めるしかないでしょう。

-賃貸