
このような疑問を解決します。
▼本記事の内容
- 賃貸の入居審査の連絡がしばらく来ない原因と具体的な対処法
▼本記事の信頼性

Twitter(@iwasadaiki)
本記事では、現役の大家でもある僕が、入居審査の連絡がこない原因と対処法を紹介します。
僕自身も過去に一度、賃貸物件の入居審査の通過連絡が来ないことがありました。
その時は自営業になりたてだったので、もしかして審査に落ちたのかも…と一瞬頭をよぎりましたが、結果的には通ってました。
本記事では、連絡が来ない場合の対処法まで紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
「落ちた…?」入居審査の連絡が来ない4つの原因と対処法

入居審査の通過連絡が来ないと、引っ越しや次の予定が決められなくて、なんだか焦りますよね。
連絡が来ていないだけなのに「もしかして落ちたのでは…」と心配になるほどですよね。
入居審査には大きく分けて「保証会社審査」と「オーナー審査」の2種類ありますが、通常はこれくらいのスピード感で審査の結果は出ます。
- 保証会社の入居審査:申込日当日か翌営業日
- オーナーの入居審査:保証会社審査通過日の翌日
ただ、これ以上に時間がかかるケースもありますので、今回はその原因を4つと対処法を紹介します。
▼入居審査の連絡が来ない原因
- 他の入居希望者と比較検討している
- 申込み情報に怪しい点がないか確認している
- 仲介会社が連絡を忘れている(審査に落ちたので後回しにされている)
- オーナーが不在or忙しくて連絡が取れていない
他の入居希望者と比較検討している

しばらく経っても連絡がこない場合は、他の入居希望者と比較されている可能性が高いです。
人気の物件だと入居希望者も多く、保証会社の審査に通るだけでは、入居が確定しません。
保証会社審査に通過した人の中からオーナーが物件に住んで欲しい人を選ぶので、その物件にとってより適格な入居者である必要があります。
この段階であれば、まだ多少の交渉は可能なので、自分が入居者になることでどのようなメリットがあるか仲介会社を通じてオーナーにプラス要素を伝えるのも◎でしょう。
申込情報に怪しい箇所がないか調査中

勤務先や年齢と比較して年収がおかしかったり、嘘っぽい情報や怪しい情報が届いたりした場合は、不動産会社や大家さんがしっかりと調べます。
よくあるのはこんな感じです。
- 勤務先や年齢のわりに年収が高すぎる
- すでに勤務先を退職している
- 勤務先が存在しないor事業内容が怪しい
- 緊急連絡先や保証人に連絡をとっている
管理会社や大家さんはアホじゃないのと経験値があるので、ある程度怪しさが滲み出ている入居希望者はわかります。
怪しまれた結果別の入居希望者に決まってしまうこともありますので、万が一怪しまれそうな要素を記入した場合は、丁寧に説明しておきましょう。
仲介会社の担当が連絡を忘れている

保証会社の審査も大家さんの審査も通っているのに、不動産の仲介会社の担当者が連絡を忘れているパターンもあります。

特に3月や4月などの繁忙期だと仲介会社さんも対応する案件が多く、連絡したつもりで忘れてしまっていることもあります。
また反対に、すでに審査に落ちていたりすると優先順位が低くなるため後回しにされて連絡がこないケースもあります。
3日以上経って連絡が来ない場合は、一度進捗を確認してみましょう。
大家さんが不在or忙しくて話が進まない

大家さんが激務の方だったりすると、平日はおろか休日もなかなか連絡が取れず、話進まないこともあります。
会社に寝泊まりしている超多忙なサラリーマンなどでオーナーを兼業している人は意外といます。
ただ、入居希望者さんにはオーナーがどんな人かまではわかりませんので、オーナーもお休みと思われる土日や休日を挟んだ週明けにもう一度仲介会社へ連絡してみましょう。
まずすべきこと:仲介会社の担当に進捗を確認する

審査を進めるために審査の結果連絡が数日感ほど遅れることもありますが、さすがに1週間たっても連絡がない場合は、忘れられている可能性が高いです。
まずは、仲介会社の担当者に進捗を確認してみましょう。
まだ、大家さんが審査中で他の入居希望者と悩んでいるようであれば、プラスの要素を伝えて別の入居希望者よりも選ばれやすい状況を作りつつ、一定の期限までに決めてくれない場合は別の物件を検討すると伝えましょう。
賃貸の審査に通りたい方や家賃の交渉をしたい方へ
お疲れ様でした。連絡が来てないのは不安かもしれませんが、案外仲介会社が連絡を忘れているだけのケースも多いです。
審査に落ちてしまった方は、これから別の物件を検討する際に審査に通過するためのポイントを下記記事で解説しました。
引っ越しを検討している方で費用を抑えたい方は読んでおいて損のない内容になっています。
具体的な交渉のひな形やテンプレートまで掲載していますので、興味のある方はぜひ無料部分だけでもチェックしてみてください。
▼記事の内容
- 【無料部分】やってはいけない100%失敗する交渉方法
- 交渉ができる物件の特徴と探し方。狙い目は〇〇の物件
- こんなにある!賃料以外に値段交渉ができるポイントは全部で??個
- そのまま利用可能!交渉の具体的な伝え方のひな形&テンプレートを各項目で掲載!
- 家賃や初期費用以外で入居者が得する交渉ポイント9個
- 賃貸入居審査通過のポイント|大家が見ているのはここだ
