
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- ☆PayPayカードの怖い点6つ|利用者の実体験から検証
- ☆PayPayカードを安全に利用するための準備
▼本記事の信頼性

Twitter:@iwasadaiki
【筆者の経歴】
- 元クレカ会社社員
▼本記事を読んだ先には…
- PayPayカードのリスクがわかる
- PayPayカードの過去の不祥事がわかる
- PayPayカードの安全な利用方法がわかる
PayPayカードの怖い点6つ|利用者の実体験
CICの誤登録
PayPayカード、CIC誤登録キャンペーンに当選しました😇😇😇😇😇
私は特に不都合は感じていないけど、これが原因で住宅ローン審査落ちた人いたら本当にかわいそう… pic.twitter.com/rDnm6CtZLp
— タロウ@日常的マネー偏差値向上ブログ (@moneyhensachi) May 17, 2022
PayPayカードでは、過去にCICという外部の信用情報機関に誤登録がありました。内容としては下記です。
- 2022年4月に登録すべき情報を、2019年4月分を最新情報として提供
誰かの情報が自分の情報に間違えて上書き登録されていたわけではないので、何もなくしっかりと返済していたか方にとっては影響なしでした。
誤登録があった方は憤りを感じたでしょうね。
例えば、2019年に支払を延滞してて、5年後に住宅ローンに向けて、その後しっかりと返済してクレジットヒストリーの改善に努めていたのにと‥いう方。
こういう不祥事があると再発防止の体制が取られる分、他のカードよりも再発の可能性は低くなりますが、非常に残念な事象でした。
限度額が高すぎて怖い
PayPayカードが来ましたが、限度額が500万なのやめてくれませんか?
怖い
— ゆきひで@ゆきひでの米国株投資 (@Yukihidekazu) December 4, 2022
ノーマルカードで限度額が500万円はかなり高いです。このレベルだと持ち歩くのもちょっと怖いですよね。
でも実はPayPayカードの利用可能額の引き下げは可能です。公式サイトでは下記のような案内があります。
ご利用可能枠を減枠したい
ご利用可能枠の減枠は有人チャットもしくはお電話で承ります。
画面右下の[問い合わせる]から今すぐお問い合わせ可能です。(受付時間 9:30~17:30)
お気軽にお問い合わせください。▼有人チャットで連絡する
- 画面右下の[問い合わせる]をタップし、チャットを起動
- [質問を入力する]を選択し「減枠」と入力
- 本人確認情報を入力し、オペレーターに接続されるまでお待ちください
お電話の場合は、カード裏面の電話番号へご連絡ください。
プラスチック製カードを発行していない場合はこちらをご確認ください。
限度額が高すぎる場合は引き下げておいた方が安心ですね。さすがに一般カードで限度額500万円は引きますw
申し込みしてないのに突然送られてきた
突然PayPayカード届いて、え?!ってなってたらヤフーカードがPayPayカードに変わるらしくてなんか届いた。怖い。
— おなつ (@Jm9Lf) June 22, 2022
Yahoo!カードからの変更でいきなりPayPayカードが送られてきて困惑している方が多いようです。
順次切り替わる案内メールなどは来ていますが、見ていないとびっくりしますよね。
また自らPayPayカードに申し込みをする場合ヤフーカードを保有していると申し込みができない事象も発生しています。
-
-
【エラー?】PayPay(ペイペイ)カードの申し込みができない11のケースと解決策
続きを見る
持っていないのに請求?
私PayPayカード持ってないのに請求きた。本物っぽくて怖い((((;゚Д゚)))))))
ご利用明細を確認するってボタン押すとダメなやつだね、きっと💦
でも送信元が明らかに怪しいやつ😰 pic.twitter.com/6uiNBPw1GB
— ⛄️moco*投資ナース⛄️ (@tmm6024_moco) May 5, 2023
これはPayPayカードを装った荒手の詐欺メールですね。Amazonや佐川急便を装った詐欺メールと同じく名の知れた会社故は詐欺に悪用されてしまう様子。
PayPayカードに限らず楽天カードや三井住友カードなどの有名どころのクレジットカードでも同様の詐欺メールが届いているケースがあるようです。
知名度のある人気クレジットカードを持っている方は送信元を必ず確認してリンクを開く際には十分に注意してください。
リボ払いを勧めてくる
ヤフオクをよくするからPayPayカード作ったけれど、リボ払いを盛んに薦めてくるから怖いカードだなって思う。
— ランプねーさま𓄃WhiskyBottleLamp (@W_bottlelamp) April 10, 2022
PayPayカードに限らずクレジットカード全般に言えることですが、やたらとリボ払いを勧めてきます。
- ダイレクトメール(ハガキ)
- Eメール
- マイページ(Webサイト)
- アプリ
最近ではあらゆる角度から勧めてきますよね。でもリボ払いは地獄の始まりですので使わないようにしましょう。

手数料や金利がつかないのは2回払いやボーナス払いだけです。
不正利用が怖い
というか、PayPayカードも不正利用されてるって。うちの旦那様。
カード2枚しか持ってないのに2枚とも同じタイミングで不正利用だなんて、、、ウケる🤣
どっから情報漏れたんかね??課金しすぎてたからちょうど良かった。
しばらくカード使えない生活頑張って👍— メダカさん (@VAT0olrbjzgU5b5) May 6, 2023
不正利用はPayPayカードに限らずどのカードでも起こりうることなので、重要なのは
- 利用速報がすぐに届く
- 利用店舗と金額が確認できる
- 不正利用補償がある
この3つです。PayPayカードは不正利用への補償があります。公式サイトでも紹介しています。
不正なお取引が判明した場合
不正にカードを利用されていることが判明した場合は、所定の手続きと調査の上、会員様に重大な過失がないと判断した場合は、会員様に被害額をご負担いただくことはありませんので、ご安心ください。
当社では紛失盗難カードや偽造カードの不正利用防止を目的として、カード利用のモニタリング(利用内容の監視)を行って、早期に不正利用を発見できるように努めております。
PayPayカードや楽天カードは利用者が多いだけに不正利用の報告も多いです。カード会社から情報が漏れたのではなく、どこかの店舗やサイトから漏れています。
まずはどこからカード情報が漏れたのか?を確認して解約するか再発行するかを決める必要があります。
PayPayカードの安全な利用方法
上記の点を踏まえると、PayPayカードを利用する場合には下記のような対策はしておきたいですね。
- 利用速報をメールで受け取る
- 利用可能額を引き下げておく
- リボ払いの案内やDMを止める
- PayPayカードを装った詐欺メールに注意する
PayPayポイントが貯まる非常に便利なカードではあります。上記に注意して使えば怖くないでしょう。