
本記事で丁寧に解説します。
▼本記事の内容
- コープ共済は妊婦さんでも加入OK|加入条件を紹介
- コープ共済は過去に帝王切開経験ありでも加入OK!|ただし給付は条件付き
- 帝王切開で共済金はいくらもらえるのか計算
- 【プレゼントあり】コープ共済のお得な資料請求の方法
▼本記事の信頼性

結論からお伝えすると、帝王切開の給付金や加入条件についてはコープ共済かなり強いです。
本ブログ記事を読み終えたころには、帝王切開の費用に関する不安や心配は払拭されているはずです。
コープ共済の吸引分娩などについて確認されたい方はこちらの記事もどうぞ!
こちらもCHECK
-
-
【金額と条件】コープ共済たすけあいは吸引分娩でも保険給付金がもらえる
続きを見る
コープ共済はいつまで加入できるのか→妊娠中の妊婦さんもOK
薬ぜーんぶ終わったから、コープ共済に問い合わせしたら双子妊娠中でも帝王切開の話をされてなければ、加入できる!とのことなので、追加で入るー!
ちょっと安心😊— ちぃすけ®︎1m→37w4d DD&MIXツイン (@chiiisuke0329) September 21, 2020
実は、コープ共済は妊娠中でも加入できます。7つの告知事項に該当しなければOK。
▼コープ共済たすけあいの告示事項(詳細は必ずこちらでチェック)
- 現在、入院中ですか?
- 現在、医師から、入院または手術をすすめられている状況ですか?
- 過去1年以内に、病気やケガで、医師の診療(検査・診察・治療・薬の処方・通院指示など) を受けたことがありますか?
- 過去1年以内に、健康診断、妊婦健診、乳幼児健診などで、異常を指摘されたこと(要再検 査・要精密検査・要治療の判定が出たこと)がありますか?
- 過去5年以内に、つぎの病気で、医師の診療(検査・診察・治療・薬の処方・通院指示など) を受けたことがありますか?
- 過去5年以内に、帝王切開を受けたことがありますか?
- 現在、妊娠中で、妊娠や分娩にともなう異常により、健康保険適用の検査、診察、治 療、薬の処方、通院指示などを受けていますか?
コープ共済「告知事項B」より引用

▼一括請求サイト保険スクエアbang!公式HP▼
【当ブログ限定】ケンタッキー2ピースプレゼント
申込日から1年以内の給付は制限あり
ただし、申込から1年以内の入院は、本来の給付額から一定割合削減されます。
▼経過日数と保障金額(給付金額)
| 期間 | 保障金額(給付金額) |
| 申込日から90日以内の入院 | 30%(70%カット) |
| 申込日から91日〜180日以内の入院 | 50%(50%カット) |
| 申込日から181日〜1年以内の入院 | 70%(30%カット) |
| 申込日から1年経過後の入院 | 100% |

過去に帝王切開の経験ありでも加入できる

コープ共済のたすけあいは、帝王切開経験者でも加入できます。
一般的に、帝王切開を経験すると、その後の出産ではほぼ確実に帝王切開になります。
なので、2回目以降の帝王切開に備えて保険に入ろうとする方は多いのですが、実際には妊娠後や帝王切開経験者の加入条件はかなり厳しいです。
医療保険に入ろうとすると、保険会社の対応は以下の3パターン。
- 妊娠が判明したら医療保険には入れない
- 妊娠23週を超えると医療保険には入れない
- 入れるけど、5年間は子宮関連の保障は不担保(保障の対象外)
当然ですが、確率の高い給付ばかりでは、保険会社が破綻しちゃいますので、入りづらくなるのは仕方ないことです。
コープ共済では7つの告知事項に該当しなければ加入できます。
ただし、帝王切開の給付に関しては注意点もあります。2回目や3回目の帝王切開で気をつけるべき点を紹介しますね。
2回目(2人目)以降の帝王切開でもらえる手術&入院給付金はいくら?
結論からお伝えすると、2回目以降でも条件さえ満たせば契約通りの満額もらえます。

上記の通り、前回の出産時の給付(帝王切開以外も含む)から2年経過していればOK。
例えば、女性のL2000コースに加入している方が、帝王切開手術後に10日間ほど入院したとすると
- 入院給付金:1日あたり5,000円×10日間→5万円
- 帝王切開の手術給付金:2,000円の20倍(※)→4万円
※帝王切開手術の手術給付倍率は掛け金の20倍(手術支払い割合より)

となり、入院と手術を合わせて9万円程もらえます。
ただし、コープ共済の場合、どんな病気でも1年以内は先に紹介した給付の削減があります。また、帝王石灰に関しては2年経過していない場合は保障が制限されることがあるようです。
そのためあくまでもこの計算は2年経過した方がもらえる共済金となります。
▼一括請求サイト保険スクエアbang!公式HP▼
【当ブログ限定】ケンタッキー2ピースプレゼント
【いつから?】給付金請求の申請手続きと診断書のもらい方
産後41日目
ようやくコープ共済と県民共済に帝王切開手術と入院の共済金請求の電話をする。
そうしたところオリジナルの診断書が各々あるようで郵送するとのこと。
産後早めに電話入れたほうが良かったかな🙄 のんびりしすぎた— さら☺︎twins修正1y3m(1y4m) (@happy365daylife) January 23, 2020
コープ共済の給付金申請に必要な書類の請求は、入院中でもOKです。
というか2回目以降の帝王切開でほぼ確定している方は前もってもらっておきましょう。
請求方法はカンタン。手元に「共済証書」を用意し、こちらのページから電話番号と営業時間を確認して電話しましょう。
コープ共済から送られてくる書類は以下の3つです。
- 共済金申請書:自分で記入する
- 入院手術診断書:病院に提出し記入してもらう
- 同意書:提出書類に不明点がある場合に病院への確認に同意する書類
これらを記入して領収書などの必要書類を添付し、返信用封筒に入れて投函しましょう。あとは入金と通知がくるのを待つだけです。

引用元:コープ共済 共済金の請求
出産後に診断書を書いてもらいに病院に行くのは二度手間になるので、極力入院前か入院中に記入もらえるように手配しておきましょう。
【当ブログ限定】コープ共済の資料請求でプレゼント
これだけお得だと、今すぐ都民共済に入っても良いくらいですが、今回、コープ共済の公式サイトから資料請求をするよりもお得な方法をご用意できました。
当ブログ経由で資料請求いただいた方限定でケンタッキーフライドチキンを2ピースプレゼント致します。
(ご自分で食べないようでしたら、ぜひご家族にあげてください!)
※コープ共済の公式サイトや保険Bang!の一般用ページからだとこの特典はもらえませんのでご注意ください。



まずは具体的なアクションプランとしてコープ共済や各種共済の資料請求をしてみましょう。
▼一括請求サイト保険スクエアbang!公式HP▼
【当ブログ限定】ケンタッキー2ピースプレゼント
出産後に学資保険を検討される方は、こちらの記事も合わせてどうぞ。みんな大好き学資保険は実は入ってはいけないというお話です。
こちらもCHECK
-
-
【元社員ブログ】僕のソニー生命の変額個人年金保険の実績を一部公開!
続きを見る