
このような疑問にお答えします。
▼本記事の内容
- みんなの銀行は至極まともなネットバンク
- 安全性:会社情報と決算公告から数字を分析
▼本記事の信頼性

Twitter(@iwasadaiki)
▼筆者の専門性
- 元金融期間FP。現在は独立FP
- 本記事では会社情報や決算公告から数字で分析
本ブログ記事では、「怪しい」「詐欺では?」と評判のみんなの銀行の安全性を解説します。
結論から言うと、みんなの銀行は、怪しくも怖くも詐欺でもない真っ当なネット銀行です。
本ブログ記事を読んでいただければ、あなたもみんなの銀行に関する不安や心配は払拭されるはずです。
知恵袋でも「なんか怪しい」「怖い‥」「やばい?」の声
Yahoo知恵袋でも、皆さんザワザワされてますね。
2022/4/4 17:02
みんなの銀行ってやばいですか?非公開IDさん
2022/2/27 18:15
みんなの銀行って詐欺ですか、招待コード打ったらなんらかの不利益ありますか?非公開IDさん
2021/11/23 19:34
みんなの銀行というのが最近流行っていますが危ないですか?cpu********さん

結論:みんなの銀行は至極まともなネットバンク

▼みんなの銀行の特徴
- 世界的なデザイン賞「レッド・ドット・デザイン賞」を受賞
- スマホ完結であれこれできる銀行アプリ
- 福岡フィナンシャルグループのネットバンク
- 国内初のデジタルバンク
▼アプリのダウンロードはこちら
- アプリダウンロード:https://app.adjust.com/2tho638
▼コードはこちらからコピペでどうぞ
OiwMaaoX

みんなの銀行の安全性を数字で分析

みんなの銀行の安全性を、初めて見る方でもわかりやすく解説しますね。まず会社の情報から整理しておきましょう。
▼会社概要
| 会社名 | 株式会社みんなの銀行 |
| 本社所在地 | 福岡県福岡市中央区西中洲6番27号 |
| 設立 | 2019年8月15日 |
| 資本金 | 165億円 |
| 業種 | 銀行業 |
| 銀行業営業免許取得日 | 2020年12月22日 |
| 金融機関コード | 0043 |
| 役員 | 代表取締役会長 横田 浩二 代表取締役頭取 永吉 健一 |
| 事業ドメイン | インターネット専業銀行 |
| 主要株主 | 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(100%子会社) |
| 電話番号 | 092-791-9231 |
資本は、ふくおかフィナンシャルグループが100%株主。福岡銀行や熊本銀行などの銀行系のグループですね。
直近の決算広告を見ておきましょう。(本来は数年分の経過を見ますが、また新しい会社のため半年分のみ。)


みんなの銀行の収益減は主に2つあって、1つが資産運用の収益。運用収益はまだ営業が始まったばかりで、顧客数も少なく、運用資産額も少ないため、まだ小さいです。
今のところ、2つ目の収益源である「役務取引等収益」という月額サービス等の利用料の収益の方が大きいですね。ここは他の銀行には見られない特徴なので面白いところ。
営業経費は17億ちょい使っていますが、店舗もないのでほとんどがアプリの開発費用とか人件費や広告費かなと。
資本金は165億円とそれなりにあるので、これからしっかり立ち上げていけば、問題はないでしょう。
(今後10年間この決算だとやばいけど、立ち上げ期にはそれなりに初期投資でお金を使うのと、半年前の中間決算からの収益の増え方的にはまあいけそうな感じ。)


みんなの銀行に不安を持つ原因は2つ

おそらく皆さんがみんなの銀行を不安に思う点は下記の2つではないでしょうか。
- 通帳も店舗もカードすらない
- 怪しげな紹介キャンペーン
①通帳も店舗もカードすらない|スマホアプリのみ

みなさんがみんなの銀行が怖いと思う理由の一つは、みんなの銀行の特徴がスマホ完結でカードすらないネット専業銀行ということでしょう。(かなり思い切りましたよね。)


▼アプリのダウンロードはこちら
- アプリダウンロード:https://app.adjust.com/2tho638
▼紹介コードはコピペで使えます
OiwMaaoX




②怪しげな紹介キャンペーン

もう一つ、皆さんが心配になる点が「SNS上で招待されたけど、大丈夫なのか?」「ネットワークビジネスとかやってる危険な会社じゃないのか?」という点ですよね。
特に紹介キャンペーンは、新規顧客を作るための手法としては王道の手法ですが、日本ではマルチ商法感があって「怪しい」と言われがち。
みんなの銀行では、CMや雑誌掲載などの広告費を使わない代わりに、紹介キャンペーンを充実させることで新規顧客を獲得しています。
こちらもCHECK
-
-
【最大30万円】みんなの銀行のお友達紹介プログラムの使い方|紹介コードあり
続きを見る

でも、安心してください。これは利用者を増やすための広告キャンペーンの一つです。
「どこ得やねん!」と疑問に思われた方も多いはずですが、みんなの銀行は利用者や預金額が増えれば金利収入や手数料収入、サブスク収入が増えるわけです。
ほとんどの金融ビジネスは利用者が増えるとかなり安定的な堅い事業になります。(逆に言うと、ある程度利用者が増えたらキャンペーンは終了します。)
また、先程紹介したとおり、金融庁の認可である銀行業の免許を取得して営業していますので、銀行として怪しい点は1ミリもないです。
また、ドラマの「半沢直樹」を見たことある方は想像しやすいですが、金融庁の管轄でやばいことをしていると、業務改善命令や業務停止命令というのがあります。
カンタンに言うと、お叱りを受けて「この問題点の解決と体制を改善するまでは営業禁止な。」と言われます。コンプラなども一般企業よりかなり厳しいです。

まとめ:みんなの銀行はネズミ講じゃないし全然怪しくない

お疲れさまでした。みんなの銀行は、ネズミ講やマルチ商法などの怪しげなものではない、まともなネットバンクということがご理解いただけたでしょうか。
これからはキャッシュカードやデビットカードすら廃止されて、アプリだけで資金を管理できる銀行が増えそうですね。
次の時代に遅れることがないよう積極的に利用していきましょう。
▼アプリのダウンロードはこちら
- アプリダウンロード:https://app.adjust.com/2tho638
▼紹介コードはコピペで使えます
OiwMaaoX